![]() |
身体均整法とは |
四国出身の亀井進先生が古来の療術を体系化して身体均整法を世に広めました。 当初は野口整体の野口先生と一緒に研究されていたそうです。 |
|
姿勢を整えバランスをとれば、あらゆる病気にうち勝つ強健体を作ることができると唱え、そのための方法論を集約大 成したものです。 |
|
歴史及び経過については身体均整師会がホームぺージで紹介していますので、詳しく知りたい方はご覧ください。 | |
身体均整法は均整術として何冊か出版されていますが,一般にはあまり知られていません。 | |
針・按摩・灸・整骨・マッサージ・足の裏健康法・11円療法・スパイラル療法等は聞けばうなずけるものですが,療術・均 整術・生体術・整体術・カロプラックティック・オステオパシー・スポンデロテラピー・十字式健康法・生長館などは近所に 看板があるか,治療に通っている人でないとわからない。また,看板をみてもどんな治療をするのか不安なものです。 |
![]() |
身体均整法にはあらゆる手技療法があります。全てではありませんが紹介します。 |
最初に | お客様は身体均整院に予約をして自分の症歴や愁訴を先生にお話しします。 |
観 察 | |
★ |
最初は起立の状態で姿勢を診ます。 |
「姿勢には12種類の体型があり,体型学にもとづいて重心椎骨を観察します。」 | |
★ |
次にうつぶせ,又は,あおむけになり足の長さと骨盤のゆがみを観察します。 |
「足の長さを観察する時に,足関節・膝関節・股関節・骨盤の各関節の状態を観察します。」 | |
★ |
うつぶせ状態では脊椎骨の動きを観察します。 |
「この時は肝・胆・胃・脾・腎の状態・首と肩胛骨の動き・肋骨の動きを観察しています。」 | |
★ |
あおむけの状態では腹部の状態・肋骨・胸骨の状態を観察します。 |
「この時は恥骨・小腸・大腸・胆嚢・肝臓・胃・膵臓・心臓・肺の状態を観察します。 | |
★ |
ここで初めて体型調整の設計図ができあがります。 |
「体型は何型で,何番目の背骨と肋骨・骨盤をどの操法を使って矯正しバランスをとるか等,各種ある療法術 から選び,又は,得意の分野で施術してゆくのです。」 |
![]() |
施術の方法にはどんなものがあるのか | ||||
各種操法(日本古来からの療術のため整骨その他の療術と重複しているところがあるかもしれませんが,これらは身体均整法学園で基本を学びます) | |||||
基本 | 骨格均整法 | 筋肉操縦法 | 12種体型学 | 漢方概論 | 身体異常観察法 |
疼痛操法術 | 老人操縦術 | 小児操縦術 | 経絡反射法 | 頭蓋骨操法 | |
姿形均整法 | 内臓賦活法 | 12種体質病 | 自他動操縦法 | 救急操縦法 | |
解剖学 | 生理学 | 観歪法 | 生殖器講座 | 特殊操法 | |
応用 | 神経反射克服法 | 筋肉反射克服法 | 経絡反射克服法 | 類別特殊克服法 | 各関節克服法 |
三軸修正法 | 経穴操法 | 気功法 | 目の均整法 | 鼻の均整法 | |
口の均整法 | 骨盤均整操法 | 血液循環促進操法 | 肩こりの克服法 | その他各種あり |
![]() |
これらの操法は痛くはありませんが,筋肉が凝り固まったり,炎症が起きている場合は痛みを伴うこと
があります。大抵は痛みも軽くなります。 |
時間 |
時間は20分から30分くらいで施術は完了しますが,問診や観察・カルテの時間に若干時間がかか り40分くらいの時もあります。 |
名人 | 名人になれば5分で完了との話も聞いたことがありますが,真偽のほどはわかりません。「確かに均 整法には1点操法という特殊操法があります。」 |
研究 | 気楽道均整治療院は,身体均整法・療術・カイロプラクティック・栄養療法・電気療法・温熱療法・光線 療法・三軸修正法・気功・操体法・肥田式強健術・空手術・合気柔術etcの操法・技法を研究し,均整 の姿勢理論のなかにとりいれ日常の姿勢の矯正・スポーツと姿勢の関係を研究しています。 |